バリューデザインアカデミー | Value Design Academy
プロが教える。プロと議論する。仲間がいる。だから、プロになれる。
バリューデザインアカデミーとは?
GE発の問題解決技法として、世界各国で大きな成果を上げてきたバリューエンジニアリング(VE)。日本でも、自動車産業をはじめとするモノづくり、建設業、鉄道・高速道路などの社会インフラ分野で大きな成果を上げてきたことはよく知られています。
バリューデザインアカデミー(VDA)は、このVEを駆使して、組織・社会・個人のあらゆる問題解決ができる「問題解決プロフェッショナル」を育成する教育機関です。
VEをイチから体系的に学ぶことができるだけではなく、マーケティング、会計など、VEと組み合わせることでより広く、深いレベルで問題解決が可能となる+αのスキルをゼミ形式で身につけることができます。
各講座はそれぞれの分野の第一線で活躍する「プロフェッショナル」が担当します。講座、ワークショップ、そしてメンバー限定のコミュニティを通して議論することで、同じ目標を持つ仲間たちとともにプロへと成長することができます。
超難関として知られるVEコンサルタントの国際資格「CVS( Certified Value Specialist )」の取得はもとより、価値創造経営をリードする未来の「CVO( Chief Value Officer )」となることを目指します。
VDA受講生の声
ビジネスにおける方法論とは
カリキュラム
VDAのカリキュラムは問題解決の専門スキルはもちろんのこと、コンサルタントとして「自分をマーケティングするチカラ」「競合と差別化し案件を獲得するチカラ」など、プロとして成功するために必須でありながら、誰も教えてくれないスキル・知識を学べるように構成されています。
「社内でプロとしての確固たる地位を確保したい」「社内でスキルを磨いて、将来的に独立したい」「自分の専門分野や知識に付加価値をつけたい」「コンサルタントとしてより幅広く活躍したい」「組織でVEを推進するための専門性がほしい」
そんな思いを持たれているビジネスパーソン、VE実務者、現役コンサルタントの方々におすすめします。
VEL・VES資格認定
VEスペシャリストの資格を認定(修了試験あり)。2年目でCVS資格試験の受験要件を充当。
新CVS試験 対策講座
2024年度からのCVS試験の対策講座が受けられるのは、アカデミー生だけ。 CVS取得まで、専任アドバイザーが親身に指導・サポートします。
各分野のプロによる指導でVEを活かすスキル
年6回、プロのコンサルタントとして不可欠な様々な専門スキルを磨く講座を、各分野のプロが直接指導。プロとしての対応力の幅を広げます。
メンバー限定コミュニティで仲間とともに成長できる
アカデミー生限定のコンテンツやネットワーキングの場を通じて、志を同じくする仲間と切磋琢磨しながらプロのコンサルタントを目指して成長できます。
私たちが目指すこと
未来が現在の延長線上にない時代となり、これまでメソドロジー(方法論)として活用されてきたVEは、思考プロセスとしての役割がもとめられています。
思考プロセスとしてのVEは、ハードウェア、ソフトウェア、サービス、ピープルビジネスなど、あらゆる分野に入り込み、その価値を向上するポテンシャルを秘めています。
VEがその機能を発揮するには、VE+αの知識と能力をもった人材が必要です。組織に、社会に、世界にインパクトを創出し、明日をリードする人材を生み出す。
それがバリューデザインアカデミーの使命です。
ファシリテーター
NPO法人日本TRIZ協会副理事長長年、製造企業のR&D・設計部門を対象に実践的な次世代事業戦略、価値創造設計の方法論を開発。専門はVE、TRIZ、イノベーション・マネジメントなど。
【著書】『はじめての企画・開発メソッド 〜0Look VE/1st Look VE〜』(同友館)『不便益の実装 ー バリュー・エンジニアリングにおける新しい価値』(近代科学社Digital)『日本式モノづくり工学入門 〜イノベーション創造型VE/TRIZ』(同友館)など。
大手ITベンダーでソフトウェアエンジニア、プロジェクトマネジャーとして、自動車部品メーカー、エレクトロニクスメーカーのソフトウェア開発に携わる。現在はコンサルタントとして、ソフトウェアの世界で培った問題解決力とエンジニアリングの知見を活かし、IT、金融、サービス業、小売業など、さまざまな業種の企業をクライアントとして持ち、戦略策定、実行ファシリテーション、DXプロジェクトPMO、人材開発などを行う『戦略型ITマネジャー』(日経BP)『プロジェクトを成功させる技術』(ディスカヴァー・トゥウェンティワン)など著書多数。
●CVS (Certified Value Specialist・国際バリュースペシャリスト)●PRINCE2 Certified Practitioner(英国プロジェクトマネジメント プラクティショナ)
医療分野を中心に、経営改善やスタッフ教育に取り組み、IE・QC・VEなどの管理技術を駆使したコンサルティングに豊富な実績を持つ。歯科衛生士としての臨床経験を活かしながら、東京科学大学にて学生の臨床研修の指導も担当。以下の論文を発表し、業務の標準化や質向上に向けたアプローチを提案している。
「歯科衛生士のメンテナンス業務における標準化に関する研究」(2018年、品質管理学会)「医療の質向上のための業務標準化におけるVE活用の提案」(2020年、VE全国大会)「歯科医療におけるVEを活用した業務標準化の提案」(2021年、日本経営工学会)「感性VEを活用した診療所設計における設計プロセスの改善」(2024年、VE全国大会)
お知らせ